S/N 31 再製作

TMK 180 WILLIAMS RENAULT FW16 BRAZILIAN GP INTETERLAGOS 1994 1/43

→ PACIFIC GP TI CIRCUIT AIDA 1994 1/43

パシフィック・グランプリ仕様に改造します。

 TAMEOのプロポーションは実車に比べてフロント・ノーズが太く、短いので改造します。先ず、サイドポンツーン前に 両サイドから圧力をかけて細くします。

フロント・ノーズを細くしたため、コックピットが入らなくなるのでコックピットも細くします。

サイドポンツーンの成形をします。

ノーズに肉盛りをして成形しました。

全体のプロポーションの修正が終わりました。

TAMEOの貧弱なフロント・ウイングは使用せず、自作します。

完成です。

フロント・ウイング補助翼のガーニーを製作。

フロント・ウイングとフロント・サスペンションのバランスを確認する。

パシフィック・グランプリ仕様のためリア・ウイングを改造。

リア・ウイング製作。

パシフィック・グランプリ仕様のためフロント・ノーズに三角フィンを付けました。

サーフェイサー塗装、乾燥後コンパウンドかけを2回繰り返しました。

フロント・ウイング、リア・ウイングにサーフェイサーを塗装しました。

タイヤ・マーキングを吹きました。

下地の白を吹きました。

つや消し黒を吹きました。(フロント・ウイング主翼はマスキングテープを貼っています。)

フロント・ウイングに白を入れました。

マスキングテープの型取り。

コバルトブルーを吹きました。

リア・ウイングにつや消し黒を入れました。

マスキングテープを剥ぎました。

Z model のミラー枠を使用しました。

デカールを貼る途中経過です。

底板にカーボン・デカールを貼りました。

給油口を取り付けました。

タイヤ・ホイールにデカールを貼りました。Z model のエア・バルブを取り付けました。

透明フードを自作しました。

 アンテナを自作しました。0.5mm洋銀線の付け根に内径0.53mm、外径0.7mmの真鍮製パイプを取り付けました。

オンボードカメラを取り付け、カーボン・デカールを貼りました。

フロント・ウイング補助翼にカーボン・デカールを貼りました。

サスペンションを取り付けました。

0.5mmの洋銀線と内径0.53mm、外径0.7mmの真鍮製パイプを使用しステアリング・ロッド自作しました。

Z model のサスベースを取り付けました。

サスペンションにエナメル黒を塗装しました。(エナメル塗装をするとロッドに丸みが出ます)

最後にサイドのロスマンズ・デカールを貼りました。

「精密屋」ウレタンクリアを吹きました。

2回目の「精密屋」ウレタンクリアを吹きました。

50ミクロン粒子のコンパウンドで磨きました。

3回目の「精密屋」ウレタンクリアを吹きました。

50ミクロン粒子のコンパウンドで磨きました。

0.5ミクロン粒子のコンパウンドで磨きました。

TAMIYA MODELING WAX をかけました。

Z model のホイールセンターピンを使用しました。

完成しました。

トランスキットは使用せず改造は全て自作しました。

嫁入り先が決まりました。嫁いでも大事にして貰って下さい。

2009.09.18.売却

WILLIAMS RENAULT FW16 AYRTON SENNA

1994 PACIFIC GP TI CIRCUIT AIDA

S/N 57 2009.07.01.